テクノ雑学

第182回 電子書籍の国際標準規格 〜DAISYを知る〜

Apple社の「iPad」に代表されるタブレットPCや、「iPhone」などのスマートフォンに期待されている役割の一つに、「電子書籍」の閲覧機能があります。日本ではなかなか本格的な普及段階に入らない電子書籍ですが、その効能について幅広い分野から期待が持たれていることは事実です。今回は、その一つである「DAISY」について取り上げたいと思います。

日本も発足当初から参加した規格

DAISYは、「Digital Accessible Information System」の頭文字を取った略称で、「デイジー」と読みます。デジタル録音図書に関する国際標準規格の一つで、日本語では「アクセシブルな情報システム」や「誰でも使える情報システム」などと訳されています。規格の策定と普及促進を図る国際機関「DAISYコンソーシアム」は、1996年5月に日本、スウェーデン、イギリス、スイス、オランダ、スペインの6カ国の参加によって結成されました。

 日本は、都市部近郊の公共交通機関が高度に発達し、通勤・通学に電車やバスを利用する人が多く、その間を利用して読書をすることが習慣化してきました。しかし、海外では移動に自動車を利用することが基本となっている国が少なくありません。その車中で、運転中に「読書」したいという要求から、書籍の内容を音読して録音した「オーディオブック(録音図書)」が登場しました。その昔は、供給メディアが主にカセットテープだったことで「カセットブック」とも呼ばれていたオーディオブックは、特にアメリカでは大きな市場を形成し、人気作家の新刊本はオーディオブックが同時出版されることが少なくありません。

 そしてオーディオブックは、視覚障碍(障害)者が「読書」や「学習」の機会を確保するための道具としても、非常に有効です。全盲や弱視の方は、大昔は「点字本」しか読書する手段がなかったわけですが、オーディオブックによって「読書のバリアフリー化」が進むことになりました。また、学習障碍*1を持つ児童・生徒を支援するツールとしても有効に機能しますし、加齢などによる身体能力の低下で「読む」という作業の負担が大きくなっている方や、さまざまな理由から本を手に持って読むことが困難な方などを支援するツールともなってきました。

*1:文部科学省では、「学習障害とは、基本的には全般的な知的発達に遅れはないが、聞く、話す、読む、書く、計算する又は推論する能力のうち特定のものの習得と使用に著しい困難を示す様々な状態を指すもの」と定義しています。


 


■ 録音と記録メディアの変遷とDAISY規格の種類

 録音と記録メディアのデジタル化が進むと、録音図書にもデジタル化の波が訪れます。カセットテープでは、長年の使用によってテープが伸びたり、切れてしまう、音質が劣化するといった難点がありましたが、記録メディアをCDとすることで、そのようなトラブルからは開放されました。

 また、パソコンの普及と処理能力の高度化によって、音声や画像が扱えるようになると、それらを一体化して扱う「マルチメディアコンテンツ」が普及の兆しを見せます。そして、DAISYコンソーシアムが設立された1996年といえば、まさに「マルチメディア」に熱い期待が寄せられていた時期です。デジタル技術を駆使することによって、たとえばディスレクシア(難読症)*2などのハンディキャップを背負っている人でも、「見る」「聞く」「指先で読む」のいずれかが可能なら読書を楽しめるように、コンテンツの構造を工夫しようというのが、DAISYの根底にある発想です。

*2:学習障碍のうち、文字の読み書き学習に著しい困難を抱えるもの。

 DAISY規格による書籍には、大別すると3種類があります。
 まず、書籍の内容を音読した音声ファイル「DAISY録音図書」。これはオーディオブックの供給媒体がCD-ROMになったものと考えてかまいませんが、音声ファイルが構造化されているので、マーカーとなる章や見出しへ自在にジャンプして再生する、といったことが可能になっています。

 次に、「マークアップ構造」を持つテキストファイルの「テキストDAISY」があります。マークアップ構造とは、文書の内容そのものに加えて、見出しや段落といった文書の構造や、文字サイズなどの見栄えを「タグ」で指定したテキストファイルのことで、今、みなさんがご覧になっているこのウェブページも、その一種であるHTML(HyperText Markup Language)で記述されています。
 テキストDAISYは、HTMLやXHTML(Extensible HyperText Markup Language。もともと『SGML』規格で定義されていたHTMLを、『XML』規格の文法で定義しなおしたもの)という規格に沿った記述を行い、テキスト読み上げ装置やソフトウェアを用いることで、内容の音声による再生を可能としたものです。

 最後は「マルチメディアDAISY」です。DAISY録音図書とテキストDAISYを融合させたもので、テキスト内のマーキングに音声の時間情報や画像を同期させる「同期化ファイル」と「コントロールファイル」を用いることで、常に文字情報と音声が同期しながら再生されます。
 しかも、テキストと音声(ならびに画像)の同期を維持しながら、ファイル間をスムーズに移動できるようにするナビゲーションコントロール機能も備えているので、たとえば、各章の見出しだけを一覧で読んだり、必要と思われる章を呼び出して読む、特定のキーワードを用いている部分を検索して読むといったことが可能になります。

■ 自由なスタイルで読書

 DAISY図書の特徴は、「読書」スタイルの自由度が高いことです。音声、文字、再生装置によっては点字を同時に使いながら読むこともできますし、音声だけ、点字だけで読むこともできます。また、音声と文字の同期を保ったまま再生スピードを自在に調整できるので、ユーザーごとに最適な環境での読書が実現できます。さらに、カラオケの歌詞のように、読み上げられている部分をハイライトで表示することもできることは、ディスレクシアの方にとって強いサポートとなります。

 DAISY録音図書とテキストDAISYを再生するには、専用の読み上げ装置「DAISYプレイヤー」もしくはパソコン(iPadなどでも可能)を用います。マルチメディアDAISYの再生にはパソコンを使います。この場合、「読み上げ機能付きウェブページ」のようなものと考えるとイメージがつかみやすいでしょう。実際、マルチメディアDAISYの作成に用いられているのは、XHTMLやCSS(Cascading Style Sheets:HTMLやXHTMLのフォントのサイズや種類といった修飾を定義する規格)などの、ウェブページに用いられる技術なのです。

■ オープンなEPUBと最新のDAISY


 ここまで読んで、「それは電子書籍そのものじゃないか?」と思われた方も多いことでしょう。その通り、DAISYは電子書籍の国際規格の一つである「EPUB」との融合を視野に入れています。

 EPUBは電子書籍の代表的なフォーマットの一つで、アメリカの電子書籍標準化団体であるIDPF(International Digital Publishing Forum:国際電子出版フォーラム) が普及を促進しているものです。企業などが独自に開発したフォーマットを用いた電子書籍では、その企業が存続しなくなった場合、資産が引き継げなくなってしまう、といった問題があります。
 EPUBはそのような問題を避けるため、完全にオープンな規格となっており、また、ウェブサイトで用いられている標準的な技術をベースとしているため、作成も比較的容易といったメリットがあります。また、iPadやiPhoneで電子書籍を利用する際に用いる「iBookstore」が採用したことで、今後、世界中の電子書籍の標準フォーマットとなることが期待されています。

 そんなEPUBの最新仕様として公開された「EPUB3.0」では、日本語の縦組みやルビなどに対応すると同時に、再生時の自由度を高める「Java Script」が使用できるようになったりと、コンテンツのリッチ化が薦められました。同時に、DAISY書籍のテキストデータを記述するためのXMLセット「DTBook」にも対応しました。つまり、EPUB3.0に沿った電子書籍を作成する場合、記述方法にDTBookを選択すれば、DAISY書籍としても扱えるようになるわけです。

 筆者個人の考えですが、デジタル機器は人間の能力を「拡張」してくれるところに大きな意義があり、DAISYもハンディキャップを負った方々に学習の機会を均等に与えてくれる可能性があることを期待しています。知識や学習機会のバリアフリー化は、文明度のバロメーターの一つと言ってもいいことだからです。10インチ程度のタブレットPCによって、障碍を持つ方でも積極的に学びが得られるようになれば、自立の機会も大きく増えることでしょう。みなさんも、ぜひ、今後のEPUBとDAISYの進化を見守っていただきたく思います。


著者プロフィール:松田勇治(マツダユウジ)
1964年東京都出身。青山学院大学法学部卒業。在学中よりフリーランスライター/エディターとして活動。
卒業後、雑誌編集部勤務を経て独立。
現在はMotorFan illustrated誌、日経トレンディネットなどに執筆。
著書/共著書/編集協力書
「手にとるようにWindows用語がわかる本」「手にとるようにパソコン用語がわかる本 2004年版」(かんき出版)
「記録型DVD完全マスター2003」「買う!録る!楽しむ!HDD&DVDレコーダー」「PC自作の鉄則!2005」(日経BP社)
「図解雑学・量子コンピュータ」「最新!自動車エンジン技術がわかる本」(ナツメ社)など

TDKは磁性技術で世界をリードする総合電子部品メーカーです

TDKについて

PickUp Tagsよく見られているタグ

Recommendedこの記事を見た人はこちらも見ています

テクノ雑学

第183回 進化する石炭火力発電 〜環境にやさしいIGCC、IGFC〜

テクノ雑学

第184回 日本メーカーが誇る世界トップクラスの技術 〜飛行機も炭素繊維強化樹脂で軽量化〜

テクノロジーの進化:過去・現在・未来をつなぐ

AR・VRとは?エンターテインメントのあり方を変えるその魅力

PickUp Contents

PAGE TOP